日本の未来を創る若者を応援!
「第46回 U-22プログラミング・コンテスト2025」に協賛
日本の未来を創る若者を応援!
「第46回 U-22プログラミング・コンテスト2025」に協賛

支援・応援次世代エンジニア育成

挑戦の先に
新しい世界が待っている。

写真mv: 第46回 U-22プログラミング・コンテスト2025

日本の未来を創る若者を応援する、歴史あるプログラミングコンテストで、U-22プログラミング・コンテスト実行委員会が主催する「第46回 U-22プログラミング・コンテスト2025」に当社PSCの協賛が決定。昨年に引き続き、Cloud Apps事業部のプロダクトマネージャー 金原 敬が審査員として参加する予定です。


「U-22プログラミング・コンテスト2025」とは

U-22プログラミング・コンテストは、自らのアイデアと技術を武器に挑戦する若者を応援する、作品提出型のコンテストです。応募資格は学生であるかを問わず22歳以下(西暦2003年4月2日以降に生まれた方)または、学生である28歳以下(西暦1997年4月2日以降生まれ)の方で、未応募(他のコンテストを含む)のオリジナル作品であることを条件としています。前回まで応募資格は22歳以下の学生に限られていましたが、今回より多くの方がチャレンジできる様になりました。

応募作品に、プログラミング言語・ジャンルの指定はなく「プロダクト」「テクノロジー」「アイデア」の、3つの評価ポイントにより審査されます。最高賞である経済産業大臣賞では、賞金に加えて未踏事業の推薦をはじめとした自らの成長を促すための、ステップアップの道も用意。

また、今回は初の試みとして、地域社会のデジタルトランスフォーメーション (DX) を加速し、持続可能な地域創生の実現を目的に開催される「デジタル社会実現ツアー2025」と連携。同ツアー内で行われる地域創生・社会課題解決 AI プログラミングコンテスト(全国7地域開催)において、各地域で優勝した作品は、U-22プログラミング・コンテストの事前審査対象作品として、一次審査進出可否を審査。同一作品による両コンテストへの併願が可能となり、受賞のチャンスが2倍になりました。
さらにスキルアップセミナーへの招待の他、プロジェクトマネージャー・開発者との交流、受賞作品のサービス化に向けた支援・ディスコードコミュニティ「Alumni」への参加が可能となります。

応募詳細は、公式サイトをご参照ください。
https://u22procon.com/


審査員紹介

写真01: 第46回 U-22プログラミング・コンテスト2025

株式会社ピーエスシー Cloud Apps事業部
プロダクトマネージャー 金原 敬

Webエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、Microsoft 365利活用アプリ「Coo Kai」では10を超えるサービス(2025年4月現在45万ユーザー以上が利用)の立ち上げ及びプロダクトマネージャーとして、自らアプリケーションの開発を行うと共に、チームのマネジメント・仕組作りをリード。
その他にも、Power Platform専門チームを立ち上げお客様の技術支援に尽力。またITトレンドEXPO、Microsoft Japan Digital Days等、多数のイベントにMicrosoft社とコラボレーション登壇し、Microsoftに関するナレッジを発信し続けている。


挑戦する人を応援し続ける企業PSC
PSCでは、挑戦を応援。その一環として、『教育』や『環境の整備』といった“挑戦機会の創出”に注力しています。

写真02: 第46回 U-22プログラミング・コンテスト2025
写真03: 第46回 U-22プログラミング・コンテスト2025
写真04: 第46回 U-22プログラミング・コンテスト2025

次世代人材育成に向けた取り組みとして、社内では「①新卒研修」「②もくもく会」「③PM研修」さらには「幹部研修」など全てのステージにあった「研修制度」を完備。

「①新卒研修」では配属までの約2ヶ月間、技術やマナーのスキルを実践交えながら身につけていきます。研修中にはMicrosoft 出身のエンジニアを講師にお招きし講義いただくなど、業界の最前線で活躍した方々のリアルな声を聞くことができる機会も。「②もくもく会」では、有志のエンジニア社員が休日のオフィスに集まり、みんなで興味のある分野の勉強を行います。最新のAI技術に関する情報交換や検証を通して知識・スキルをアップデート。「③PM研修」では、エンジニアとして活躍している社員の更なるステップアップ図り、プロジェクトマネージャーの役割や心得を学びます。その他にも「資格取得補助制度(受験料の免除・インセンティブ)」など、チャレンジする社員を応援する制度を充実させています。

生成AIの登場をきっかけにさらにデジタル化が進む私たちの生活。合わせてビジネスもデジタル化やそれに呼応する人材の育成が急務となっています。
そんな背景をもとに、未来を創る、挑戦する若者を応援するべく「U-22プログラミング・コンテスト 2025」にPSCは共感し協賛を続けています。


引き続きピーエスシーは、お客様企業の成功(Succes)・満足(Satisfaction)・笑顔(Smile)を実現するために、次世代人材育成に向けた取組を積極的に支援して参ります。

■関連リンク

「第45回 U-22プログラミング・コンテスト2024」でPSC賞が決定。
https://www.psc-inc.co.jp/news/2024/12/news_20241219.html

「第45回 U-22プログラミング・コンテスト2024」協賛のお知らせ
https://www.psc-inc.co.jp/news/2024/04/news_20240411.html

PSC公式SNS
https://x.com/PSC_INC_PR

社内報「機縁」vol.3 教育経営
https://psc-inc.meclib.jp/ki-en03/book/#target/page_no=28

社内報「機縁」vol.3 資格特集
https://psc-inc.meclib.jp/ki-en03/book/#target/page_no=7

APPLICATIONサービス
https://www.psc-inc.co.jp/service/application/

◼関連サイト

U-22プログラミングコンテスト
https://u22procon.com/

U-22プログラミングコンテストアーカイブ
https://u22procon.com/archives/

一般社団法人ソフトウェア協会
https://www.saj.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━
■本リリースに関してのお問い合わせ先
株式会社ピーエスシー
広報担当: 飯田 櫻
電話番号:03-3435-1044
E-mail :press@psc-inc.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━