いけばな教室を開催いけばな教室を開催

伝統文化コミュニケーション清心

花を通じ、対話する

写真MV: いけばな教室を開催

3月18日、ピーエスシー東京本社にて「いけばな教室」を開催。
2024年3月から開始したいけばな教室は「花はいけたら、人になる」という心得のもと、不定期に東京本社で実施しています。参加者同士での会話を楽しみながら、日頃の業務から離れ自分を見つめ直すことで、心身ともにリフレッシュする時間を過ごします。
講師を担当いただくのは前回に引き続き、華道三大流派である草月流の栗生 紗世 師範。今回は、新たなメンバーも加わり7名の社員が参加しました。

写真01: いけばな教室を開催 写真01: いけばな教室を開催

まずは、栗生師範よりお花の紹介。早春の季節ということもあり、勢いよく成長する「啓翁桜(けいおうさくら)」の花を中心に、サイネリア・手毬草・金魚草を入れ仕上げます。オフィスにいながら、四季の変化を感じられるのもいけばな教室の魅力です。
参加者は各々のペースで作品を仕上げていきます。これまでの経験を生かしテキパキと進める社員もいれば、師範や経験社員とコミュニケーションを取りながら初級の「基本傾真型」にチャレンジする社員も。

写真02: いけばな教室を開催
写真03: いけばな教室を開催

経験者の社員は流石に慣れており「これどうですか?」「先生こちらもお願いします!」と師範に積極的にフィードバックをもらい完成。
師範からは「桜はこのくらい曲がっていても綺麗に咲くのよ」など、日頃の自然の楽しみにもつながる知識が飛び交います。参加者同士でも「桜、こういう表現が良いみたい」「結構難しいですね…」と、感想や本音が笑い声と共に聞こえてきます。
日頃の業務とも異なる形でのコミュニケーションによって、一味違った各々の個性が会話にも作品に現れました。

写真04: いけばな教室を開催

先品が完成した後は、作品が映える場所を探し記念撮影。花と自身との対話、部署を超えたコミュニケーションの時間となりました。
これからもPSC(Power Staff Communications)は、コミュニケーション強化で、成功(Success)・満足(Satisfaction)・笑顔(Smile)の実現に努めてまいります。


講師紹介

草月流 師範 栗生 紗世
市ヶ谷教室・麻布十番教室にていけばなの指導にあたるとともに企業・学校への出張指導を担当。
またレストラン、オフィス、エステなどへの生け込みも積極的に展開。
第77回草月展では新人賞受賞している。

稽古に関するお問合せ先
https://www.sogetsu.or.jp/study/tokyo/class-0065998001/

写真05: いけばな教室を開催

関連リンク

いけばな教室を開催。※過去の様子
https://www.psc-inc.co.jp/news/2024/09/news_20240902.html

書道教室を開催。
https://www.psc-inc.co.jp/news/2024/09/news_20240925.html

健康経営宣言
https://www.psc-inc.co.jp/about/csr/improvement/

イベントの様子はPSC 公式SNSでも発信中
https://x.com/PSC_INC_PR/status/1825367088434762069

━━━━━━━━━━━━━━━━
■本リリースに関してのお問い合わせ先
株式会社ピーエスシー
広報担当: 飯田 櫻
電話番号:03-3435-1044
E-mail :press@psc-inc.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━